開催日:2023年2月18日(土)
猪苗代湖スキー場で冬の総括!会津のグルメと歴史を味わってきました~♥
早朝5:30に新越谷を出発した一行は、9:00にはスキー場に到着!
リフト券を購入し、今シーズン最後の滑りを楽しみます(≧▽≦)
スノボー三回目のNaoと、久々にリスタートしたスキーが二回目のYoichiとAsako、久々のスノボーになるPepperと、初挑戦のSatoshi、そして今シーズン五回目のDavidとMinnieです!
まずは初心者用コースで感覚を取り戻します!
それにしても温かくていいお天気!
盆地を囲む山々と、猪苗代湖がくっきり見えています。
初めてにも関わらず、手練れ感ただようSatoshi。
サマになってます!
なだらかな傾斜で少し慣らしたら、中級コースのリフトへ!
初心者コースと比べるとかなり傾斜があります。
降りないという選択肢はないので、Let's go!!!
案の定、転びまくりながら降りてきます(笑)
人口雪で柔らかかったのが救いでしたが、その分足を取られます(;^ω^)
そして、ランチ!
鴨塩ラーメン(¥1,000)、美味しかったです!
ランチのあとは、さらに高い場所にあるフォトスポットへ!
湖がキレイに見えました。
あと一本リフトを乗ると、上級者コースの頂上だったのですが、集合時間が迫っていたことと、初心者の自分たちにこの傾斜はさすがにまだ無理かな、ということで次回の楽しみに残しておきました!
素晴らしい絶景を前にして、深呼吸。
こういう瞬間もまた、雪山の醍醐味ですよね。
15時にはバスに乗り込み、会津若松市内の日帰り温泉富士の湯へ。
びっくりするほどお安いのに、とても気持ち良い温泉でした。
今宵泊めていただく、ホテルいづみやさんにチェックイン。
そして、夜の楽しみ、居酒屋です!
ホテルから歩いて十分ほどの場所にある、居酒屋 竹の娘さんへ。
ここは二年前に見つけたお店で、お母さんと娘さんで切り盛りされている、会津の名店です。
キンキンに冷えたビールが着卓!
温泉で温まったあとには、やっぱりコレだねぇ(≧▽≦)♥
会津の旬のお味をいただきま~す!(*´ω`*)
女将さんを囲んで♪
いや~、美味しかったです。
ご馳走さまでした!!!
そして翌朝、早朝からやっている行列のできるラーメン屋さんへ。
こちらのお店、ラーメンと並んでハンバーグステーキが看板メニューなんです。
なかなかない組み合わせですよね(笑)
でも美味しかった~♥
お腹を満たしたあとは、会津武家屋敷史料館へ。
幕末以降の会津の歴史について学ぶには絶好の場所です。
最後まで徳川家に忠誠を尽くして戦った会津藩。
昨年秋の新撰組ツアーや、戊辰戦争の弾痕を見たり徳川慶喜公のお墓にも足を運んだ上野Wak Wak Walking、そして渋沢栄一をテーマとした駒込Wak Wak Walkingで学んだことなどと、一本の線で結ばれました。
そして、江戸時代から400年以上の歴史があるお秀茶屋さんへ!
江戸時代から続く茶屋ってすごくないですか?!
会津に来たら、ここは必訪です!
メニューも味わい深いですね~(*´ω`*)
炉端で調理した田楽を、美味しいお茶と一緒に提供してくれます♪
こちらが、くるみ餅(750円)!
ふわっふわのマシュマロみたいなお餅に、くるみのえもいわれぬ香りがする甘いたれを絡ませ、いただきます♪
ヤミツキになる味ですね~(*´ω`*)
そして、看板メニューの味噌田楽(900円)!
味噌がとっても美味しくて日本酒が飲みたくなっちゃいますね。
炭火で焦げ付いた木串もまた、なんとも味わい深いです。
見た目以上に食感が軽く、ぺろりといけてしまいます(*^-^*)
さいごは、白虎隊ゆかりの地を訪問します。
長い階段は少しハードでしたが、ふりかえれば美しい会津の街が一望できる素晴らしい場所です。
悲劇の歴史の舞台ではありますが、不思議なくらい澄んだ空気が印象的でした。
不思議な建築物、さざえ堂にも立ち寄りました。
さざえの殻の中のようならせん状の階段を登り、最上階かららせん階段を降りてくるわけですが、折り返しがなく、一方通行になっています。
体を動かし、美味しいものを食べてリラックスでき、歴史にも触れることができる贅沢な旅でした。
See you next time!