開催日:2022年12月24日(土)
クリスマス・イヴは、江戸の下町、深川をWak Wak Walking!
クリスイヴの午前10時に水天宮前交差点で待ち合わせ、まずは下町都心の水天宮を参拝します!
人形焼きの行列を発見!並んでみます。
お顔は仏様にもサラ金の社長にも見えますが、あんこがとってもGroovy!
西郷隆盛の旧邸跡。いまは立派な小学校になっています。
一説によると江戸で一番のパワースポットともいわれる小網神社を参拝します!
あとで参加するMiyukiに頼まれていた開運アイテムをGet!
裏路地に手押しの汲み上げ防災ポンプがありました。今も立派に機能してるんですね!
からくり櫓を横目に通り過ぎ、甘酒横丁へ!
寒い日には、やっぱり甘酒が一番!ほっこり~にょ♥
まだまだこっから歩きます!
今回参加してくれたメンバーのひとり、Teijiさんは瀬戸大橋の設計に携わり、四国の技術系高専で橋梁建築工学を教えていた橋の第一人者!
本日第一の橋、「新大橋」を前に、道路高架を含むさまざまな橋の種類や、どのような力学で荷重を支えているのか、安全面の考慮とコストをいかに抑えるかという工夫など、惜しみなくレクチャーして下さいました♪
これまで意識もしなかった橋が、なんだかぐっと身近な存在に!
ふだん当たりまえのように渡っている橋ですが、たくさんの専門家の方々が安全性や経済性をしっかり考えたうえで設計し、管理してくださっているんですね!橋がなければ、対岸には行けないわけですから、「なくて当たり前」の前提に立てば、そのありがたみがよくわかります(*^▽^*)
新大橋を渡ったら、隅田川の対岸は松尾芭蕉ゆかりの地!
川沿いに、芭蕉の俳句を見つけることができます!
芭蕉記念館に来ました!歴史に名を残し、後世の人々に俳句を残すということは、いまだその人がこの世に存在することと同じなんだなあ、などと感じさせられました~。
当時の多くの俳人たちは「俳画」といって、俳句に挿絵をつけたものを好んで描いていたようです。美術系、詩句系のどちらつかずなのであまり研究者の注目を集めなかったとはいえ、「うまく描くより適当がよい」、「なにも描かれていない余白こそが大事」という美学はとても興味深いです!
三十分ほど見学したあと、ふたたび隅田川沿いにでます。
ここは、吉良上野介を討った赤穂浪士たちが通った道でもあるそうです!
芭蕉庵史跡展望公園へ!
そこから数十メートルほど歩くと、じっさいに芭蕉庵のあった場所の一部が神社になっていました!
萬年橋を渡ります。もちろん、Teijiさんのレクチャー付きで!
お腹が空いてきたところで、隅田川をのぞむおしゃれなデッキ、CLANN BY THE RIVERへ。
三組ほど待ちがいたにも関わらず、ちょうど六名席が空いていたので、待たずに通していただけました!
食事を終え、法乗員 深川えんま堂へ。
三百円払って恋愛運に関するアドバイスを求めたのに、全然関係ない答えが返ってきて困惑するGenky(笑)
さらに進んで、深川不動堂へ。
のせられるまま、恋みくじを買うGenky。
来年の命運や、いかに?!
富岡八幡宮にも立ち寄ります!
富岡八幡の裏手に、歴史的重要度の高い鉄橋があることをTeijiさんから教わりました!
月島エリアに向かいます!
とちゅう、中の島公園に、明治丸という船舶がディスプレイされていました!
ちょっと休憩していきたいと思います!
月島もんじゃストリートを抜けて、勝鬨橋方面へ!
勝鬨橋を渡ります!
築地の守り神、波除神社へやってきました!
築地を抜ければ、本日の散歩も大詰めです!
本日の乾杯場所、銀座ライオンホールが見えてきました!
今日もよく歩きました!
かんぱ~い(@^^)/~~~U☆彡
仕事上がりのMiyukiも合流して、クリスマス宴会開始☆彡U_(*^▽^*)
さすがビアホール!!なんでも美味しい~♥
恋の話、橋の話、運の話、夫婦の出会い話、ストーカーの定義などで話は盛り上がりました♪
よい年越しを~(@^^)/~~~
See you next year!