鎌倉あじさい散歩、江ノ電フリーパスでゆったりと。寺院、名所を巡り、カフェで一息。初夏の情緒に癒される一日を♪
いつもの西口ロータリーに集合し、鎌倉に向けていざ出発!
七里ヶ浜を目の前に眺望する bills 七里ヶ浜でモーニングを!
オーストラリア発のbillsは世界一の卵料理と名高いお店で、なかでも世界中のセレブから愛されているリコッタパンケーキはふわっふわの至福食感♪
江ノ電フリーパス「のりおりくん」800円を購入し、散策を開始します!
江ノ電は6時から21時頃までは約15分に一本のペースで電車が動いています。
ここからは、基本自由行動ですが、以下、オススメの散策ルートを紹介します。
七里ヶ浜から二駅目の「極楽寺」で降車し、まずは極楽寺を散策。
執権二代目北条義時の三男重時によって1259年に開かれた鎌倉では珍しい真言律宗の寺で、全盛期には7堂の伽藍と49の塔頭の立つ大寺院だったそうです。
もともとこの地域は地獄谷と呼ばれ、死骸が遺棄されたり、浮浪者が集まる場所だったそうで、そのような地獄と呼ばれた場所に京都六波羅探題の最高責任者として17年の務めを終えて戻ってきた重時が極楽寺を建てたというのは感慨深いですね。
成就院は1219年に第三代執権北条泰時が創建した寺院で、平安時代のはじめに真言宗の開祖・空海が全国を修行で巡っていたときに、この裏山で海原と富士山を見ながら虚空蔵求聞持法といって真言を百日間かけて百万回唱える修行を行ったそうです。
良縁成就の寺としても知られているそうですよ♪
極楽寺から由比ヶ浜方面へと続く急な坂道で、鎌倉七切通しの一つです。
源頼朝が幕府をこの地に開いた理由は、南は海、それ以外を山に囲まれるという防衛上の利点からだったと言われており、切通しは物資運搬のために山を切り開いて作った古道で、外部との戦略的要路として機能していたのですね。
鎌倉幕府滅亡の際の新田義貞の鎌倉攻めで激戦地となった場所でもあるそうです。
源頼朝の鎌倉入り前からあった古社で、もともとは坂東平氏鎌倉党の鎌倉氏、梶原氏、大庭氏、村岡氏、長尾氏の先祖の五霊を祀っていたそうです。
その後、五氏とともい鎌倉武士団を率いて湘南地方を平定し、後三年の役でも勇猛果敢に活躍した平安時代の武士・鎌倉権五郎景政を祀る神社になったそうです。
そして、あじさい寺として有名な長谷寺へ。
寺伝によれば、721年に大和の長谷寺の開基・徳道が大和国の山中で見つけた楠の大木から二体の十一面観音を作り、その一体を大和長谷寺の観音像として、もう一体を海に流したそうです。
その十一面観音は15年後に三浦半島の長井浦に流れ着き、鎌倉に安置していた藤原房前が徳道を招請して、十一面観音像を本尊として開山したと言われています。
眺望散策路からは、由比ヶ浜をバックに美しい紫陽花を愉しむことができます♪
そこから徒歩で、ベタですが、やはり鎌倉大仏に会いに行きましょう!
この大仏は、実は幕府主導ではなく、浄光という僧が民衆からの寄付を集めて造営したそうです。当初は大仏殿内に設置されて黄金の輝きを放っていたそうですが、二度の大風と1498年の大地震で損壊し、それ以降は再建されることもなくあまざらしとのこと。
人数が多いとなかなか入れないため、ここからは好みに応じて何グループかに分かれても良いかもしれません。
写真は、ヴィヴモン・ティモンシュ。鎌倉カフェブームの火付け役になったといわれる名店で、一時間近く並ぶこともあるようですが、オムライスやいちごのワッフル、プリンパフェなどが食べたい方はぜひ♥
こちらのお店は、手ごね豆腐ハンバーグ専門店として超有名で、リーズナブルな価格でふわっふわの絶品ハンバーグが食べられます!ご飯の大盛、お替り無料なので、男性でも満足できますね♪
こちらは鎌倉駅から800mほど歩いた山あいにあって行列のできる茶房!
ほくほくもっちもちの白玉が大きくて美味しくて、おしんこにお茶、口直しの昆布茶もついて1,000円とたいへんお手頃!
ランチの代わりに甘味でお腹をふくらませたい方にはオススメですよ♪
1948年創業、行列のできる老舗カレー店。
十種以上のスパイスで野菜と肉をじっくり煮込んだ濃厚で上品な味わいのカレーは、サラダ付きでなんと730円~、こひーや紅茶は270円というコスパ最強のカレー店。
ライスは普通で550g、中盛で900gもあり、育ち盛りの男の子には最高!
ドライフラワーとアンティーク調の家具に装飾された、癒しの古民家カフェ。
築89年の趣ある空間で頂くランチは、薬膳カレーなど1,500円~で、空間に負けない絶品の味わい。
駅からは1kmほど歩きますが、シスターさんの手作りクッキーが購入できる鎌倉レデンプトリスチン修道院にも近く、鶴岡八幡宮にも近いので、鎌倉の午後をゆったりと過ごしたい方にオススメです♪
鎌倉幕府と共に始まり、以来鎌倉のシンボルであり続けてきた鶴岡八幡宮。
もともと源頼朝の祖先・源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請し、由比ヶ浜辺に祀ったのが始まりで、その後鎌倉幕府を開いた源頼朝が現在の場所へと移転したそうです。
築89年の趣ある空間で頂くランチは、薬膳カレーなど1,500円~で、空間に負けない絶品の味わい。
駅からは1kmほど歩きますが、シスターさんの手作りクッキーが購入できる鎌倉レデンプトリスチン修道院にも近く、鶴岡八幡宮にも近いので、鎌倉の午後をゆったりと過ごしたい方にオススメです♪
比企谷に佇む閑静なお寺で、自然が豊かで人が少ないんで、落ち着ける穴場です。
二代目源頼家の後継者争いで北条氏らに滅ぼされた比企一族の菩提寺で、乱から逃れていた末っ子能本が日蓮聖人に帰依し、一族の屋敷跡であるこの場所に法華堂を建てたのが始まりだそうです。
築89年の趣ある空間で頂くランチは、薬膳カレーなど1,500円~で、空間に負けない絶品の味わい。
駅からは1kmほど歩きますが、シスターさんの手作りクッキーが購入できる鎌倉レデンプトリスチン修道院にも近く、鶴岡八幡宮にも近いので、鎌倉の午後をゆったりと過ごしたい方にオススメです♪
夕方、江ノ島で落ちあい、岐路につきます。
ただし、当日の状況によっては別の場所でピックアップ出来る可能性もあるので、LINEグループで連絡を取りながら柔軟に調整しましょう!
帰着時間は、道路の混雑状況によって前後する場合があります。
ツアー基本情報
参加費: 3,000~5,500円 (別途高速料金/駐車料金/燃料費 18,000円を人数頭割)
参加人数: 最小6名~の開催
その他: 動きやすい服装、歩きやすい靴でご参加下さい。